南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

知的財産権法A(2単位)

②担当者名

髙橋 譲二

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・春学期

⑥授業の概要

知的財産法の中で特許法、著作権法を中心に取り上げ、まず、理論的な側面から講義を行い、受講者の基本的な理解を図ります。次いで訴訟等の実務の観点から知的財産権全体の理解を深めることを目的とし、実務上の主要な争点について裁判例の検討を踏まえつつ、理解を深めることを予定しています。

講義の中では具体的な事例を提示して受講者に積極的な意見を求め、また訴訟資料(製品も含む)を使用しながら訴訟の実態を説明し、討論を通じて多角的な角度から学習させるように配慮します。受講者には十分な予習、復習を求め、自習が可能となるように研究対象を具体的に指示します。

⑦到達目標

知的財産法は受講者が民事基礎科目をひと通り理解したうえで展開的な科目のひとつとして修得することを期待されているので民事法分野での基礎ができていることが望ましいです。

知的財産法ではその権利の種類(特許権、著作権等)に応じて、発明者(創作者)に充分な保護を与える必要がある一方で、他者との利益の調整を図る要請も存在し、この点が法解釈を行い、法制度を論ずる上で最も大きなポイントになります。

受講者は基本的な文献・判例を通して基礎的な知識をまず修得する必要があります。そして裁判で問題となった具体的な実例(製品等)を示しますので、興味と学習意欲を持っていただき、討論や報告を通じて問題処理の実務的感覚と能力を身につけるようにしてほしいと思います。

⑧成績評価の基準と方法

期末テストの結果を中心とし、80パーセントの比重とします。また、講義での発言や報告の内容も20パーセント考慮します。

⑨教科書

高林龍『標準特許法(第3版)』(有斐閣

中山信弘『著作権法』(有斐閣

『特許判例百選(第3版)』

『著作権判例百選(第4版)』

⑩参考文献・参考資料

講師作成のレジュメを使います。また適宜資料を配布します。

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

特許権の意義、要件

最初に知的財産全体について説明し、次に特許発明とは何かについて基本的な理解を得させたのち、権利取得の手続きについて明らかにし特許権の要件につき説明します。

全員がパソコン・メールを使用。授業の計画について予め説明します。

指定されたテキスト・判例を予習しておく。

特許権の技術的な範囲と効力

実際の公報をもとに特許権の権利範囲を画する技術的範囲の意義を理解させ、権利取得によっていかなる法的効果が生ずるかを明らかにします。

資料(特許公報)を配布して特許権の意義を明らかにします。

指定されたテキスト・判例を予習しておく。

特許権侵害の判断

訴訟の場で最も問題となる特許権の技術的範囲確定の基礎となる文言解釈の手法につき、公知技術や明細書の記載、出願経過が解釈面に及ぼす影響にふれつつ、具体例をもとに学習します。

重要な判決をもとに解釈手法について学びます。

予め指定する判決等を予習

特許権侵害の判断

特許庁における無効審判と権利行使制限の抗弁の訴訟上の意味を学習し、次に均等論と最高裁判決の射程範囲を近時の判例に照らして検討します。

討論を中心にして最近の判決の問題点を議論し、修得します。

テキストの指定部分及び判決を充分に学習したうえで臨む。

損害賠償請求を中心とする侵害に対する救済措置及び間接侵害について

具体例を基にどのような救済が可能かを検討します。

予習を前提に討論を中心とする。

予め指定する事例につき検討して討論を通じて救済措置の意義を学ぶ。

侵害における救済措置及び消尽について

侵害の際の救済措置につき前回に引き続いて検討するほか、消尽について講義を行います。

予習を前提に討論を中心とする。

予め指定するテキストの範囲を予習しておく。

職務発明について

要件と効果、法の趣旨につき基本的な理解を深め、近時問題となっている相当対価請求権に関して判例の分析、検討を試みます。

講義と討論をミックスしたかたちで進める。

事前に指定する判例等を予習しておく。

先使用権

 

要件と効果、法の趣旨について理解を深め、重要判例の研究を行います。

具体例・参考例を示して主に講義形式で進める。

先使用権法の基本的概念について各自復習しておくこと。

権利取得・維持の手続き等

権利取得の手続きにつき、審判制度の理解を深め、訂正・補正等の意味について研究を行います。

具体例・参考例を示して主に講義形式で進める。

事前配布の資料を予習すること。

10

著作権の概要及び権利内容その1

著作権の概要と、著作権の種類と権利内容について講義を中心に基本的理解を図ります。

具体例・参考例を示して主に講義形式で進める。

予め指定したテキスト及び判例を予習しておくこと。

11

著作権の権利内容その2

 

著作権の種類と権利内容について講義を中心に基本的理解を図ります。

判例をもとに討論を中心として進める。

指定した判例を事前に予習し、レポートする。

12

著作権の権利の制限その1、及び人格権

著作権の行使の際の制限について各権利につき講義と事例研究を行う。

判例をもとに討論を中心として進める。

指定した判例を事前に予習し、レポートする。

13

著作権の権利の制限その2

著作権の行使の際の制限について引き続き検討を行う。

具体例・参考例を示して主に講義形式で進める。

テキストの指定部分を予め充分に学習し、理解しておく。

14

著作権の限界と保護期間

著作権の行使の際の制限について引き続き検討を行う。

具体例・参考例を示して主に講義形式で進める。

テキストの指定部分を予め充分に学習し、理解しておく。

15

著作権総合

その他の論点についてお話します。

 

事前に指定する範囲のテキストを予習しておくこと