科目コード

科 目 名

指定

期 間

単位

年次

担 当 者

55802

多文化共生論(教育)

選択

秋学期

関口 知子

【副 題】

Living Together in Cultural Diversity

【授業概要】

2億を超える人々が国境を越えて移動する越境時代。「多文化社会化」が深化する日本社会の現状と課題を「越境家族の子ども(CCK:Cross Cultural Kids)」の視点から考える。そして、今日の日本社会の産業構造や人口動態の変化に応じた未来の日本社会のビジョン(理想のあり方)を「ESD: Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」の視点から検討する。

【学修目標】

1.「日本人」という集団単位のまとまり方を縦軸(歴史)と横軸(国際比較)から考える

2.多文化教育・ESDの視座を学ぶ

3.日本の中の人や文化の多様性を活かす、持続可能で希望を持てる社会のあり方を考える

【授業計画】

1.オリエンテーション:「多文化共生」とは?「越境家族の子ども(CCK)」とは?(テキスト8章1節)NHKドキュメントにっぽんの現場「ミックスルーツ:誇りを胸にHipHop

2.ゲスト・レクチャー:なぜ今、多文化共生なのか? By多文化共生リソースセンター東海

3.新しい貧困と格差社会化:「本当に大事なこと」を考える(テキスト6章4節・8章1節2項)

4.文化とは何か:「日本文化」とは?「自文化」とは? (テキスト7章2節1項・4節2項)

5.「日本人」とは、「CCK」とは誰か?:様々な人間区分の曖昧な境界線(テキスト8章2節1項)

6.文化化とアイデンティティ:生涯つづく動的プロセス(テキスト7章2節2項)

7.可視化されない「マイノリティ」とは誰のこと?

:部落差別の歴史に学ぶ(テキスト8章1節・4節)

8.「日本人」とナショナリズム@

:「日系アメリカ人」の強制収容の歴史に学ぶ(テキスト8章2節4項)

9.公教育と「外国人」としてのCCK:公教育の隠れたカリキュラムとは?(テキスト8章2節)

10.内集団と外集団

:カテゴリー化・ステレオタイプ・偏見・差別のメカニズム(テキスト7章4節1項)

11.「国際結婚家族」の子どもたちの歴史・現在から、未来を展望しよう(テキスト8章2節4項)

12.「在日コリアン」の歴史・現在から、未来を展望しよう(テキスト8章2節4項)

13.「日本人」とナショナリズムA

:越境時代の社会統合のあり方を考えよう(テキスト8章2節4項)

14.越境時代の多文化共生と多文化教育:多元的市民性とは?(テキスト8章3節)

15.まとめ:多様性を活かす共生社会をめざして(テキスト8章4節)

16.定期試験(レポート提出)

【授業時間外の学習(準備学習等)】

事前に、テキスト全体に目を通しておくこと。また、8章を中心に各章【キーワード解説】【読んでみよう・考えてみよう】【参考・引用文献】も自学自習用に最大限活用されたい。なお、授業中に配布する資料には必ず目を通し、中間レポート及び期末レポートでの考察に反映させること。

【評価方法】

授業参加度(20%)+中間レポート(30%)+期末レポート(50%)

【テキスト】

五島敦子・関口知子(2010)『未来をつくる教育ESD:持続可能な多文化社会をめざして』明石書店8章+配布資料

【そ の 他】

多文化共生キーワード事典編集委員会編(2010)『多文化共生キーワード事典』明石書店

外国につながる子どもたちの物語編集委員会(2009)『まんがクラスメイトは外国人:多文化共生20の物語』明石書店

加藤周一(1976/2009)『日本人とは何か』講談社学術文庫

小熊英二(1995/2003)『単一民族神話の起源:<日本人>の自画像の系譜』新曜社

川上郁雄(2010)『異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー:わたしも「移動する子ども」だった』くろしお出版