22206 言語学概論B
|
選必 |
|
秋学期 |
|
2 |
|
1・2 |
|
青柳 宏 |
他の科目との関連 | |
他学科履修 | (その他)参照 |
副題 | 世界のさまざまな言語と普遍文法 |
授業概要 | ヒトという種が生得的知識として普遍文法(Universal Grammar)を有するという生成文法の仮説をもとに言語類型論を考える。 その数が3,000とも5,000とも、場合によっては、10,000ともいわれる世界の言語は、それぞれが特徴を持っている一方、系統的に関係がなくても、その歴史的変化や統語構造に驚くほどの類似点がみられる場合がある。本講義では、可能な限りさまざまな言語の実態に触れながら、このような類似点をどう見つけ出し、どう説明するかを考える。 |
学修目標 | 1.日本語や英語といった身近な言語だけでなく、他のさまざまな言語に目を向けてもらう。 2.世界の言語には多様性があるばかりか、系統的に無関係な言語間にも普遍性があることに気づいてもらう。 |
授業計画 | 第1週: イントロダクション〜世界に言語はいくつあるか? 第2〜5週:音韻のバリエーション 第6〜8週:言語の歴史的変化 第9〜10週:言語の再建 第11〜12週:言語と文字 第13〜14週:世界のさまざまな言語の分析 第15週: まとめ |
授業時間外の学習(準備学習など) | 以下の参考文献を読み、授業で取り上げる世界の言語の諸相について理解を深めることが期待される。 1.『世界言語文化図鑑』 バーナード・コムリー、他 東洋書林. 2.『言語学百科事典』 ディビッド・クリスタル 大修館書店. 3.『世界の言語と日本語』 角田太作 くろしお出版. 4.『世界の言語ガイドブック1、2』 東京外大語学研究所(編) 三省堂. |
評価方法 | 中間課題20%、期末試験80%。 |
テキスト | 適宜プリントを配付する。 |
その他 | 他学科履修可。ただし、日本文化学科生は、「24351 言語学概論B」に登録すること。 |