23351 比較教育学
|
選 |
|
春学期 |
|
2 |
|
2〜4 |
|
五島 敦子 |
他の科目との関連 | |
他学科履修 | 可 |
副題 | 諸外国と日本の学校教育制度の比較研究 |
授業概要 | 外国の教育制度を学ぶとき、これまで「当たり前」とおもっていた日常から新たな発見をすることができる。本講義では、諸外国の学校教育制度の比較を通じて、そうした発見の機会をもち、これからの日本の教育をよりよきものへと発展させるために何が必要かを考えていく。概説を中心にビデオ視聴やディスカッションを適宜行い、グループ内で意見を発表する機会を設ける。 |
学修目標 | 1 比較教育学の基礎的な理論と方法を学び、「比較」することの意味を考える。 2 諸外国の学校教育制度を学び、グローバル化する国際社会における教育改革の方向性を理解する。 3 比較教育学の問題群のなかから受講者が課題を選択し探求する。 |
授業計画 | 1.「比較」することの意味 2.比較教育学の理論と方法 3.国際学力調査とその影響 4.フィンランド教育改革の背景 5.フィンランドの学力観 6.アメリカ教育改革の始動 7.アメリカ教育改革とNCLB法 8.イギリス教育改革と学校選択 9.オルタナティブ教育の可能性(1) 10.オルタナティブ教育の可能性(2) 11.国際比較から見る日本の教育 12.比較教育学の問題群(1) 13.比較教育学の問題群(2) 14.比較教育学の問題群(3) 15.「比較」の意味を問い直す 16.まとめ:レポート |
授業時間外の学習(準備学習など) | 1.Moodleを閲覧し、受講内容を復習するとともに質問およびコメントを書き込む。 2.講義中に配布する文献を読み、次週のディスカッションに備えて論点を整理しておく。 |
評価方法 | レポート70%、グループ・ディスカッション20%、コメント記述10% |
テキスト | テキストは講義中に指示する。参考文献として以下を活用する。 (1)馬越徹『比較教育学—越境のレッスン』東信堂、2007年 (2)五島敦子・関口知子『未来をつくる教育ESD—持続可能な多文化社会をめざして—』明石書店、2010年 |
その他 |