南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
渡邉 泰子
他の科目との関連 民事訴訟法A
他学科履修
副題 訴訟手続の流れ(2)審理から訴訟の終了、複雑訴訟、上訴と再審
授業概要 私人間の生活関係(経済生活・家族生活)から紛争が生じたとき、民法や商法などの実体私法は、それを解決するための規範として役立ちます。民事訴訟とは、私人間の紛争を、実体私法を用いて強制的に処理する制度あり、その民事訴訟制度および手続を規律するのが民事訴訟法です。本講義では、民事訴訟手続の基本構造と民事訴訟法の基礎理論について、近時の判例や学説なども紹介しながら説明します。
なお、この民事訴訟法Bと春学期に開講する民事訴訟法Aは対になっており、民事訴訟法Bの内容は、民事訴訟法Aの続きになります。そのため、民事訴訟法Aを学ぶことなく民事訴訟法Bのみを受講すると、内容を理解することが困難になると思われます。まず、民事訴訟法Aを履修してから、民事訴訟法Bを受講してください。
学修目標 民事訴訟手続の基本構造や民事訴訟法の専門用語を理解し、体系的な知識を身につけること。
授業計画 項目・順序は変動することがあります。
1.民事訴訟手続の流れの概説、争点および証拠の整理
2.証拠調べ1(証明・不要証事実)
3.証拠調べ2(証拠調べの実施)
4.証拠調べ3(証拠の評価と証明責任)
5.判決によらない訴訟の終了(訴えの取下げ、請求の放棄・認諾、訴訟上の和解)
6.判決による訴訟の終了、判決の効力(総論)
7.既判力の時的限界と客観的範囲
8.既判力の主観的範囲
9.複数請求訴訟1(訴えの併合、請求の併合、訴えの変更)
10.複数請求訴訟2(反訴、中間確認の訴え)
11.多数当事者訴訟1(共同訴訟)
12.多数当事者訴訟2(訴訟参加)
13.多数当事者訴訟3(訴訟承継)
14.上訴・再審
15.略式訴訟手続
授業時間外の学習(準備学習など) 事前の準備として、授業計画記載の各テーマについて参考書等を通読しておくこと。授業後には、レジュメの内容やノートを整理して論点を把握すること。
評価方法 学期末定期試験(100%)
テキスト 上原敏夫・池田辰夫・山本和彦『民事訴訟法(第6版)』(有斐閣Sシリーズ)
その他、参考文献をいくつか第一回講義時に紹介する。なお、授業には六法を必ず持参すること。
その他 受講者に民法・商法等の実体法に関する基礎知識があることを前提として講義を進めます。