Ⅰ.授業の概要
①講義科目名(単位数) |
社会保障と法(2単位) |
②担当者名 |
豊島 明子 |
③科目の種類 |
展開・先端科目 |
④必須の有無 |
選択 |
⑤配当学年・学期 |
2・3年(既習者コース:1・2年)・春学期 |
||
⑥授業の概要 |
この授業では、公的扶助(生活保護)、社会福祉(高齢者・障害者・児童の各福祉)および介護保険の各制度に焦点を当てて、これらの各社会保障制度における給付内容・要件・手続等の法的仕組みについて、講義形式を基本とした授業を行います(ただし、授業計画に記したように、時には、1つの社会保障裁判を素材とするなどして、受講者の皆さんとの双方向な質疑応答を盛り込む場合があります)。 社会保障法は、その基本理念においては生存権論等の憲法論と、給付申請の過程においては行政手続と、事後の権利救済においては行政救済法と、深い関係があります。また、各社会保障給付に係る法律関係の把握は、行政法総論における一般理論の社会保障行政領域への応用としての性格を持ちます。したがって、授業で取りあげるいくつかの題材は、憲法と行政法の知識・理論の復習・応用になることでしょう。 また、現在、少子高齢化や、厳しいと言われる財政事情等を背景に、社会保障制度は、全体として、大きな転換期を迎えています。こうした近年の制度改革や、現在進行形の諸政策も含めて、種々の新たな問題状況にも触れます。 |
||
⑦到達目標 |
次の5項目について理解できることを目指します。 (1)日本の社会保障の法体系 (2)社会保障法の基本理念と憲法論との関連 (3)社会保障と行政法総論・行政救済法との関連 (4)社会保障の重要判例と最近の判例動向 (5)近年の社会保障政策の特徴と今後の課題 |
||
⑧成績評価の基準と方法 |
授業参加度(15%)、1回の小テスト(15%)、期末試験(70%)によって評価します。 |
||
⑨教科書 |
加藤智章・菊池馨実・倉田聡・前田雅子『社会保障法〔第4版〕』(有斐閣、2009年) |
||
⑩参考文献・参考資料 |
『社会保障判例百選〔第3版〕』(有斐閣、2000年)。 その他、毎回の授業ではレジュメを配布し、適宜、最新判例や関連資料も配付する。 |
||
⑪履修条件その他の事項 |
特にありません。 |
Ⅱ.授業計画
回 担当 |
①テーマ |
授業内の学修活動 |
④授業時間外の学修活動等 |
||
②ねらい・内容 |
③授業方法・工夫 |
||||
1 |
社会保障とその特質 |
次の項目について理解できる。 1社会保障を取り巻く現状 2社会保障の概念 3社会保障の保障方法 4社会保障の行政組織 |
講義形式で行う。 |
事前に、教科書第1章を読んでおくこと。 |
|
2 |
社会保障の基本理念 |
次の項目について理解できる。 1社会保障と憲法25条 2社会保障と憲法13条、14条 3基本理念に関わる近年の政策と理論の動向 |
講義形式に加えて、憲法の復習をかねた質疑応答の時間を設ける。 |
事前に、教科書第2章と、そこに記されている判例を読んでおくこと。 |
|
3 |
生活保護法の基本原理 |
次の項目について理解できる。 1公的扶助制度の歴史 2生活保護法の目的と基本原理 3生活保護に係る諸規範(法律・命令・規則) 4外国人の保護受給権 |
講義形式で行う。 |
事前に、教科書第8章1、2、3を読んでおくこと。 |
|
4 |
生活保護給付の仕組み |
次の項目について理解できる。 1保護基準と保護の種類・方法 2収入認定と要否判定 3世帯単位の原則 4保護の実施体制 |
講義形式で行う。 |
事前に教科書第8章4、5、6を読んでおくこと。 |
|
5 |
保護の補足性① |
次の項目について理解できる。 1保護の補足性の原則 2資産活用の要件に係る判例動向 3収入認定に係る判例動向 |
講義形式に加えて、質疑応答の時間を設ける。 |
あらかじめ指示された判例を読んでおくこと。 |
|
6 |
保護の補足性② |
次の項目について理解できる。 1稼働能力の活用に係る判例動向 2「自立支援プログラム」等の就労支援政策の動向 |
講義形式に加えて、質疑応答の時間を設ける。 |
あらかじめ指示された判例を読んでおくこと。 |
|
7 |
保護の実施過程 |
次の項目について理解できる。 1生活保護申請と行政手続法 2指導・指示と保護の不利益変更 |
講義形式に加えて、質疑応答の時間を設ける |
事前に教科書第8章7,8,9と、あらかじめ指示した判例を読んでおくこと。 |
|
8 |
生活保護制度の改革課題 |
次の項目について理解できる。 1日弁連の生活保護法改正案 2その他の生活保護制度改革に係る諸提案 |
講義形式で行う。 |
あらかじめ指示された資料を読んでおくこと。 |
|
9 |
社会福祉の全体像 |
次の項目について理解できる。 1社会福祉の歴史 2社会福祉の法体系 3社会福祉法と社会福祉基礎構造改革 |
講義形式で行う。 |
事前に教科書第7章1を読んでおくこと。 |
|
10 |
高齢者福祉 |
次の項目について理解できる。 1介護保険法に基づく介護保障 2老人福祉法に基づく介護保障 2生活保護法に基づく介護扶助 |
講義形式に加えて、前回の復習のための質疑応答の時間も設ける。 |
事前に教科書第7章2、6を読んでおくこと。 |
|
11 |
福祉の契約化と権利擁護 |
次の項目について理解できる。 1福祉の契約化がもたらした諸問題 2福祉サービス情報の提供 3苦情解決 4その他の権利擁護の諸制度 |
講義形式で行う。 |
第9回と第10回の授業の内容について、よく復習をしておくこと。 |
|
12 |
障害者福祉 |
次の項目について理解できる。 1障害者福祉の法体系 2障害者自立支援法の給付の仕組み 3各種の障害者福祉法の仕組み |
講義形式で行う。 |
事前に教科書第7章4、6を読んでおくこと。 |
|
13 |
児童福祉① |
次の項目について理解できる。 1児童福祉法に基づく種々の給付 21997年児童福祉法改正と保育に係る法律関係 |
講義形式で行う。 |
教科書第7章3を読んでおくこと。 |
|
14 |
児童福祉② |
次の項目について理解できる。 1保育サービスの現状 2公立保育所の民営化 3保育所民営化訴訟の動向 |
講義形式に加えて、質疑応答の時間を設ける。 |
事前に配布された判例を読んでおくこと。 |
|
15 |
生活保護と社会福祉の今後 |
次の項目について理解できる。 1現在の政策動向 2生活保護法の改革課題 3社会福祉法制の改革課題 |
講義形式で行う。 |
事前に配布する資料を読んでおくこと。 |
|