33102 微積分学I[SE]
|
必 |
|
春学期 |
|
2 |
|
1 |
|
杉浦 洋 小藤 俊幸 |
他の科目との関連 | |
他学科履修 | 可 |
副題 | 1変数関数の微積分 |
授業概要 | 微積分学は、数理科学と情報科学において、数理的な思考能力、問題解決能力を養う上で不可欠な基礎科目である。微積分学Iでは、1変数関数の微分積分について、基本的な定理の理解と計算手法の習得を目標とする。 |
学修目標 | 1.関数の基礎概念を知っている。 2.1変数関数の微分に関する基礎的な計算ができる。 3.1変数関数の微分に関する基本的な定理を知っている。 4.1変数関数の積分に関する基礎的な計算ができる。 |
授業計画 | 1.関数の基礎概念 2.微分法(定義と基本的な公式) 3.微分法(基本的な関数の微分) 4.微分法(ロルの定理、平均値の定理) 5.微分法(コーシーの平均値の定理) 6.微分法(関数の多項式近似) 7.微分法(テイラーの公式) 8.微分法(微分法の応用) 9.積分法(定積分の定義) 10.積分法(置換積分・部分積分) 11.積分法(原始関数の計算法) 12.積分法(面積、曲線の長さ) 13.積分法(広義積分) 14.積分法(広義積分の応用) 15.第1週〜第14週のまとめ |
授業時間外の学習(準備学習など) | 1.授業の前準備として、高校数学「数学III」の内容について復習しておくこと。 2.【授業計画】を参照して、テキストの該当部分の予習をしておくこと。 |
評価方法 | 授業中の演習のレポート20%、定期試験80%で評価する。 |
テキスト | 小寺平治「テキスト微分積分」共立出版、2003年(一部、配布資料で補う) |
その他 | この科目は、次のJABEE対応コース「情報技術専修コース(ソフトウェア工学科・システム創成工学科・情報システム数理学科)」の学習・教育目標に対応する(小項目:C-2)。 |