科学研究費助成事業 科研費ニュース 公募
令和8(2026)年度科学研究費助成事業の応募について(基盤研究(A・B・C)、若手研究、挑戦的研究、研究成果公開促進費、奨励研究)
2025.07.14
提出期限 | 【第一次】7月27日(日) →研究推進課が応募書類を詳細確認 【第二次】8月20日(水) →研究推進課が応募書類を簡易確認 【第三次】9月3日(水) →確認なし 電子申請にてアップロードしていただいた申請書を確認させていただきます。 ※7/22(火)から科研費電子申請システムの操作が可能になります。 ※提出時のメイル・お電話でのご連絡は不要ですが、研究推進課での詳細確認にあたり、「○○の点を特に見てほしい」などご希望がございましたら、ご連絡ください。可能な限り対応いたします。 ※分担者承諾の都合上、科研費電子申請システムへの提出が間に合わない場合は、研究推進課宛にWordファイル等をご提出いただければ「詳細確認」「簡易確認」をさせていただきます。 ※2025年8月6日(水)~8月20日(水)は夏季事務休業期間となりますので、ご了承ください。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
手続き方法 |
研究分担者の承諾手続きは電子申請システム上での手続きとなります。 ・研究計画調書(Web入力項目)作成・入力要領
「奨励研究」および「研究成果公開促進費」の応募を希望される場合、応募用のIDとパスワードを別途発行する必要がございます。また、学内での確認事項もございますので、まずは研究推進課へご連絡ください。 |
|||||
備考 |
|
|||||
資料 |
掲載場所:PORTAリンク内「申請書・マニュアル等リンク」 研究推進課ページ(リンク)
|
|||||
関連リンク | 【公募について(日本学術振興会Webページ)】 「令和8(2026)年度科学研究費助成事業 基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究について」 【操作関連】 【その他】 |
|||||
問い合わせ先 | 科研費電子申請システムの操作については、操作手引きをご参照ください。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の利用に関すること: |