学会・シンポジウム


▼ヨーロッパ研究センター主催、ドイツ応用倫理学研究会共催
  『規範意識のパースペクティブからみた脳神経倫理学』
 
日 時 7月25日(土)、26日(日)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
7月25日(土)
テーマ 「ヴォルフ・ジンガーにおける文化的進化の概念について」
報告者 桐原 隆弘 氏(下関市立大学)
テーマ 「ニューロエシックスの諸問題」
報告者 虫明 茂 氏(就実大学)
7月26日(日)
テーマ “Neurophilosophie-Die langsame Emanzipation der Wissenschaft von der Sensation”
報告者 Jan-Hendrik Heinrichs(Universität Erfurt)
テーマ “Neurowissenschaften - Moralphysiologie - Handlungsgrunde : Ein kritischer Überblick”
報告者 Bert Heinrichs (Deutsches Referenzzentrum für Ethik in den Biowissenschaften)
参 加 24名

▼ラテンアメリカ研究センター主催 日墨交流400周年記念シンポジウム第1回
 
日 時 8月1日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
内 容
テーマ 「グローバリゼーションとメキシコ人―共有される歴史と越境する文化―」
演題 「メキシコ人の移住の重層性と移住がもたらす変革の可能性―南部オアハカ州の先住民のトランスボーダー性から見えてくること―」
講師 黒田 悦子 氏(国立民族学博物館名誉教授)
演題 「“排気弁”から“エクソダス”へ ―メキシコ移民の変容―」
講師 北條 ゆかり 氏(摂南大学外国語学部教授)
演題 「スペイン語による投票を ―1975年投票権法改正をめぐって―」
講師 佐藤 夏樹 氏(京都大学大学院博士課程)
参 加 30名

▼地域研究センター共同研究
 「ボローニャ・プロセス以後の欧米を中心とした大学制度の変貌と新しい学問」
 ヨーロッパ研究センター共催 シンポジウム
 
日 時 9月19日(土)
場 所 名古屋キャンパス N棟3階社会倫理研究所会議室
内 容
テーマ 「介護及びケア概念の日独比較」
発表者 吉武 久美子 氏(順天堂大学准教授)
浜渦 辰二 氏(大阪大学教授)
Celia Spoden, M.A(デュッセルドルフ大学)
参 加 10名

▼ 地域研究センター共同研究
 「民主化過程の選挙:政党・候補者行動・有権者投票行動の國際比較研究」
 アジア・太平洋研究センター共催 シンポジウム
 
日 時 10月2日(金)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
テーマ 「民主化は進むのか」
報告者 須藤 季夫 氏(南山大学総合政策学部)
星野 昌裕 氏(南山大学総合政策学部)
河原地 英武 氏(京都産業大学外国語学部)
参 加 16名

▼社会倫理研究所主催シンポジウム
 『教会の社会教説綱要』出版記念連続シンポジウム
 「現代に響く福音のメッセージ」第2回シンポジウム
 −政治共同体、国際共同体、そして社会教説−
 
日 時 10月3日(土)
場 所 南山学園講堂
内 容
演題 「人間のために存在する社会−社会教説が述べる統治のあり方」
講師 松浦 悟郎 司教(大阪教区補佐司教)
演題 「人間の平和−国際共同体とは何か」
講師 最上 敏樹 氏(国際基督教大学平和研究所所長)
ディスカッション発題者 プテンカラム・ジョン・ジョセフ 師
別所 良美 氏
参 加 128名

▼地域研究センター共同研究
 「ボローニャ・プロセス以後の欧米を中心とした大学制度の変貌と新しい学問」
 ヨーロッパ研究センター共催 シンポジウム
 
日 時 11月7日(土)〜8日(日)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
11月7日 「カント、和辻哲郎からオートポイエーシスへ」
山下 和也 氏(京都文教大学)
「ゲルノート・ベーメの自然美学」
阿部 美由起 氏(玉川大学)
11月8日 “Anthropozentrismus oder Biozentrismus?: Habermas und Bioethik”
Prof. Friedo Ricken(ミュンヘン哲学大学名誉教授)
参 加 17名

▼ラテンアメリカ研究センター主催 日墨交流400周年記念シンポジウム第2回
 
日 時 11月14日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
内 容
テーマ 「観光立国としてのメキシコ」
演題 「メキシコ観光における展望と可能性」
講師 Guilllermo Eguiarte(Representante del Consejo de Promocion Turistica de Mexico)
演題 「観光資源としての『死者の日』と地方におけるその実践」
講師 河邊 真次 氏(南山大学ラテンアメリカ研究センター非常勤研究員)
演題 「メキシコの観光振興とマヤ遺跡公園」
講師 杓谷 茂樹 氏(中部大学国際関係学部准教授)
演題 「ホセ・バスコンセロスとメキシコ近代壁画運動」
講師 田中 敬一 氏(愛知県立大学外国語学部教授)
参 加 30名

▼第15回南山宗教文化研究所国際シンポジウム
 
日 時 11月28日(土)〜29日(日)
場 所 南山宗教文化研究所1階会議室
内 容
タイトル “BRAIN SCIENCE AND RELIGION:Some Asian Perspectives”
発表者 Dr. CHAN Ying-Shing(Hong Kong University, China)
Dr. FUNAHASHI Shintaro(Kyoto University, Japan)
Dr. HUH Kyoon(Ajou University Medical Center)
Dr. IRIKI Atsushi(RIKEN, Japan)
Dr. Sangeetha MENON(National Institute of Advanced Studies,Bangalore, India)
Dr. William NEWSOME(Stanford University, USA)
Dr. Bernard SENECAL(Sogang University, Korea)
Dr. TANAKA Keiji(RIKEN, Japan)
Dr. William WALDRON(Middlebury College, USA)
参 加 約40名

▼地域研究センター共同研究
 「ボローニャ・プロセス以後の欧米を中心とした大学制度の変貌と新しい学問」
 ヨーロッパ研究センター共催 シンポジウム
 
日 時 12月5日(土)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
  「ジャック・デリダにおける教育と哲学−ドキュメンタリー映画『哲学への権利−国際哲学コレージュの軌跡』をめぐって」
西山 雄二 氏(東京大学特認講師)
宮崎 祐介 氏(新潟大学准教授)
参 加 30名

▼人類学研究所60周年記念連続シンポジウム第一回
 
日 時 12月19日(土)
場 所 人類学研究所1階会議室
内 容
テーマ 「21世紀アジア社会の人類学:回顧と展望」
発表者 杉本 星子 氏(京都文教大学)
高桑 史子 氏(首都大学東京)
三尾 裕子 氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
速水 洋子 氏(京都大学)
田中 雅一 氏(京都大学)
参 加 74名