研究会等


▼アジア・太平洋研究センター主催研究会
 
日 時 4月23日(金)
場 所 名古屋キャンパス N棟3階社会倫理研究所会議室
内 容
テーマ 「技能集約型産業における国際的な事業展開と再編−日本、中国、東南アジア諸国での実態調査に基づく試論−」
発表者 行本 勢基 氏(高松大学経営学部専任講師)
参 加 5名

▼地域研究センター共同研究『ソフトパワーと平和構築』第5回研究会/大学院国際地域文化研究科共催
 
日 時 5月22日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階 910会議室
内 容
テーマ 「ソフトパワー問題としてのODA−日本・ラテンアメリカ援助関係の事例−」
発表者 Potter David M. 氏(南山大学総合政策学部教授)
参 加 22名

▼数理情報研究科・数理情報研究センター オープン・リサーチ・センター
 2010年度第1回公開研究会 『エネルギー利用の多面的分析』
 
日 時 5月29日(土)
場 所 名古屋キャンパス B棟B45教室
内 容
「金融工学的手法によるエネルギー・環境問題の分析」
高嶋 隆太 氏(千葉工業大学社会システム科学部助教)
「地理的重み付き最適化手法の応用によるエネルギーデータの国家群分析」
古藤 浩 氏(東北芸術工科大学デザイン工学部准教授)
参 加 18名

▼人間関係研究センター第1回定例研究会
 
日 時 6月16日(水)
場 所 名古屋キャンパス D棟4階43教室
内 容
テーマ 「「幸せ」とは何か−女子中・高校生対象の調査結果などを参考に−」
発表者 浦上 昌則 氏(南山大学人文学部心理人間学科准教授)
参 加 22名

▼人間関係研究センター ボディワークセミナー
 
日 時 6月19日(土)〜7月24日(土) 全7回
場 所 名古屋キャンパス D棟5階51教室
内 容
テーマ 「からだの叡智をみがく」
講 師 グラバア 俊子 氏(南山大学人文学部心理人間学科教授)
参 加 16名

▼地域研究センター共同研究「ことばと国家のインターフェイス」2010年度第1回研究会
 
日 時 6月24日(木)
場 所 名古屋キャンパス B棟B11教室
内 容
テーマ “Identidad y etnicidad en Guatemala” (グアテマラにおけるアイデンティティとエスニシティ)
発表者 Marco Tulio Gómez, S.J.(大阪経済大学)
参 加 115名

▼地域研究センター共同研究『ソフトパワーと平和構築』第6回研究会
 
日 時 6月26日(土)
  第1部
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
内 容
大使講演 「世界におけるアルゼンチンの位置付と日本との関係と展望」
発表者 ダニエル・アダン・シエベソ・ポルスキ閣下(駐日アルゼンチン共和国大使館特命全権大使)
通訳 アルベルト 松本 氏
  第2部
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
内 容
  「研究者討論会」
  第3部
場 所 名古屋キャンパス コパン2階ブォーノ
内 容
  「アルゼンチンの夕べ」
発表者 Carolina Alberici 氏
Enrique Morales 氏
参 加 第1部:35名、第2部:15名、第3部:36名

▼地域研究センター共同研究
 「ボローニャプロセス以後の欧米を中心とした大学制度の変貌と新しい学問状況」2010年度第1回研究会  
 
日 時 6月26日(土)
場 所 名古屋キャンパス 第1研究棟4階415会議室
内 容
テーマ  「バイオテクノロジーと尊厳概念の日欧比較」
発表者 加藤 泰史 氏(南山大学外国語学部教授)
参 加 8名

▼ヨーロッパ研究センター主催研究会
 
日 時 7月10日(土)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
テーマ 「文学と医学の接点:グラン=ギニョル劇とシャルコー」
発表者 真野 倫平 氏(南山大学外国語学部教授)
参 加 4名

▼人間関係研究センター 第2回定例研究会
 
日 時 7月14日(水)
場 所 名古屋キャンパス D棟4階41教室
内 容
テーマ 「事前・事後の反復測定データの統計処理 −効果測定を量的データで行う際の留意点と可能性−」
発表者 中村 和彦 氏(南山大学人文学部心理人間学科准教授)
参 加 21名

▼研究セミナー
 南山大学言語学研究センター 第30回コロキュアム
 
日 時 7月31日(土)
場 所 名古屋キャンパス J棟9階大会議室
内 容
テーマ 「“素性継承の一般化理論”−統語システムからインターフェイスへの「転送」のメカニズムについて−」
発表者 小畑 美貴 氏(三重大学)
参 加 約30名

▼数理情報研究科・数理情報研究センター オープン・リサーチ・センター
 2010年度第2回公開研究会『救急システムの分析と改善』
 
日 時 7月31日(土)
場 所 名古屋キャンパス B棟B45教室
内 容
「救急車システムの改善案に対する効果の試算について」
稲川 敬介 氏(秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科助教)
「ヘリコプターを利用した救急業務のための最適配置モデル」
古田 壮宏 氏(東京理科大学工学部第二部経営工学科助教)
参 加 20名

▼南山大学地域研究センター共同研究
 「ボローニャプロセス以後の欧米を中心とした大学制度の変貌と新しい学問状況」主催、
 ヨーロッパ研究センター共催研究会
 
日 時 9月18日(土)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
テーマ 「ドイツにおけるバイオポリティックス―幹細胞法をめぐって―」
発表者 小林 道太郎 氏(大阪医科大学講師)
テーマ 「国立大学法人の現状と課題―埼玉大学の事例を中心に―」
発表者 渋谷 治美 氏(埼玉大学教授(副学長))
コメンテーター 別所 良美 氏(名古屋市立大学)
ギブソン・松井 佳子 氏(神田外語大学)
参 加 10名

▼地域研究センター共同研究、外国語学部スペインラテンアメリカ学科主催
 ラテンアメリカ研究センター、大学院国際地域文化研究科、総合政策学部共催
 『ソフトパワーと平和構築』第7回研究会
 
日 時 10月2日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
後 援 駐日パラグアイ共和国大使館
内 容
テーマ 「パラグアイの文化と文学」
講 師 エミ・笠松 氏(パラグアイペンクラブ会長)
参 加 21名

▼数理情報研究科・数理情報研究センター オープン・リサーチ・センター2010年度第3回公開研究会
 
日 時 10月2日(土)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
「高次の距離分布を用いた施設配置分析」
宮川 雅至 氏(山梨大学大学院医学工学総合研究部助教)
「施設容量を考慮した救急医療施設の最適配置」
鵜飼 孝盛 氏(南山大学数理情報研究科、数理情報研究センター博士研究員)
参 加 15名

▼地域研究センター共同研究主催『ことばと国家のインターフェイス』第2回研究会
 
日 時 10月9日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
内 容
第1部
テーマ 「オバマに学ぶスピーチとディベート」
講 師 鈴木 健 氏(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)
第2部
テーマ 「東アジアという表象空間」
講 師 奥田 博子 氏(南山大学外国語学部准教授)
参 加 8名

▼人間関係研究センター第3回定例研究会
 
日 時 10月13日(水)
場 所 名古屋キャンパス D棟43教室
内 容
テーマ 「記憶の場:ノーザン・シャイアンにみる史跡顕彰と集合的記憶」
発表者 川浦 佐知子 氏(南山大学人文学部心理人間学科准教授)
参 加 21名

▼社会倫理研究所主催 2010年度第1回研究会
 
日 時 10月13日(水)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
演 題 「保護する責任は倫理的か?−スレブレニツァでの意思決定を巡る 「正しさ」の揺らぎ」
講 師 大庭 弘継 氏(南山大学社会倫理研究所研究員)
参 加 5名

▼アジア・太平洋研究センター主催研究会
 
日 時 10月21日(木)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
テーマ 「インドネシア政治経済展望」
発表者 佐藤 百合 氏(アジア経済研究所地域研究センター次長)
参 加 26名

▼地域研究センター共同研究、同ラテンアメリカ研究センター主催
 外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科、大学院国際地域文化研究科、総合政策学部共催
 『ソフトパワーと平和構築』第8回研究会
 
日 時 10月23日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階910会議室
後 援 駐日メキシコ合衆国大使館
内 容
テーマ 「二つの祖国を結ぶ日系という生き方」
講 師 カルロス・春日 氏(パンアメリカン日系協会名誉会長)
参 加 18名

▼数理情報研究科・数理情報研究センター オープン・リサーチ・センター 2010年度第4回公開研究会
 
日 時 11月12日(金)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
「交通事故多発箇所の抽出」
北澤 哲 氏(愛知県建設部道路維持課)
「空間情報技術を用いた交通事故分析」
林 利充 氏(国際航業株式会社環境・エネルギー事業部)
参 加 41名

▼研究セミナー
 南山大学言語学研究センター「第31回コロキュアム」
 
日 時 11月13日(土)
場 所 名古屋キャンパス D棟D33教室
内 容
テーマ “The Semantics of Quantity Adjectives”
発表者 Stephanie Solt 氏(ZAS Berlin)
テーマ “Progressive,Perfective,and Experiential:A Unified Semantics for Te-iru”
発表者 William McClure and Mamori Sugita 氏(Queens College and the CUNY Graduate Center)
参 加 約20名

▼研究セミナー
 南山大学言語学研究センター「第32回コロキュアム」
 
日 時 11月25日(木)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
内 容
テーマ “Identificational Sentences”
発表者 Friederike Moltmann 氏(IHPST, Paris)
参 加 約15名

▼研究セミナー
 南山大学言語学研究センター「第33回コロキュアム」
 
日 時 12月3日(金)
場 所 名古屋キャンパス D棟D34教室
内 容
テーマ 「フォーカスと意味論的抱合:その形式と機能」
発表者 倉橋 農 氏(大阪大学)
参 加 約20名

▼地域研究センター共同研究、ラテンアメリカ研究センター主催、
 外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科、大学院国際地域文化研究科、総合政策学部共催
 セルバンテス文化センター東京後援
 『ソフトパワーと平和構築』第9回研究会
 
日 時 12月4日(土)
講演・討論会
場 所 名古屋キャンパス L棟910会議室
内 容
テーマ 「スペイン語圏と日本を文化で結ぶ」
講 師 ビクトル・ウガルテ 氏(セルバンテス文化センター東京館長)
映画上映
場 所 名古屋キャンパス G棟G27教室
内 容
上映映画『14km』
参 加 公開講演会:24名、研究者討論会:16名、映画:24名

▼地域研究センター共同研究主催 『ソフトパワーと平和構築』第10回研究会
 
日 時

12月11日(土)

場 所 名古屋キャンパス D棟6階会議室
内 容
原稿検討会
参 加 8名

▼研究セミナー
 南山大学言語学研究センター「第34回コロキュアム」
 
日 時

12月17日(金)

場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
内 容
テーマ 「英語の目的語の統語的位置について」
発表者 田中 秀和 氏(University of York)
参 加 約35名

▼地域研究センター共同研究主催 『ことばと国家のインターフェイス』第4回研究会
 
日 時 12月18日(土)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
第1部
テーマ 「グアテマラのことばと国家」
講 師 アナ・イサベル・ガルシーア・ソテロ 氏(愛知県立大学准教授)
第2部
テーマ 「《言語は常に帝国の伴侶であった》―ヨーロッパ最初の近代語文法の著者アントニオ・デ・ネブリハの言語思想」
講 師 岡本 信照 氏(京都外国語大学教授)
参 加 11名

▼地域研究センター共同研究
 『ボローニャプロセス以後の欧米を中心とした大学制度の変貌と新しい学問状況』主催、
 ヨーロッパ研究センター、外国語学部ドイツ学科共催研究会「生命倫理学の諸問題」
 
日 時

1月8日(土)

場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
テーマ 「人間の尊厳と日本の伝統的な生命観」
講 師 松田 純 氏(静岡大学教授)
テーマ 「カントにおける尊厳の発見法的用法」
講 師 加藤 泰史 氏(南山大学教授)
テーマ 「日本のES細胞研究ガイドラインとその背景」
講 師 小林 道太郎 氏(大阪医科大学講師)
コメンテーター 別所 良美 氏(名古屋市立大学教授)
高畑 祐人 氏(名古屋大学非常勤講師)
福光 瑞江 氏(京都学園大学非常勤講師)
参 加 14名

▼南山大学数理情報研究科・数理情報研究センター オープン・リサーチ・センター
 2010年度第5回公開研究会
 
日 時

1月29日(土)

場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
「人口減少に対応した動的施設再配置計画支援」
貞広 幸雄 氏(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授)
「ネットワークの形と意味について」
古山 正雄 氏(京都工芸繊維大学理事・副学長)
参 加 19名

▼研究セミナー
 南山大学言語学研究センター「第35回コロキュアム」
 
日 時

2月15日(火)

場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
共 催 科学研究費基盤研究(C)#19520332
生成文法の極小理論における統語上の連鎖の役割と解釈メカニズムについての研究(横浜国立大学、研究代表者:Roger A. Martin)
内 容
“In Defense of Sidewards Movement”
Norbert Hornstein 氏(University of Maryland)
参 加 約35名

▼南山大学言語学研究センター共催
 『国立国語研究所共同研究プロジェクト
 「言語の普遍性及び多様性を司る生得的制約:日本語獲得に基づく実証的研究」 第1回研究会』
 
日 時

2月19日(土) 、20日(日)

場 所 名古屋キャンパス D棟3階D34教室
内 容
テーマ “Constraints on Argument Ellipsis in Child Japanese”
発表者 杉崎 鉱司 氏(三重大学)
テーマ 「主節不定詞としてのオノマトペ」
発表者 中谷 友美 氏・村杉 恵子 氏(南山大学)
テーマ 「幼児の言語獲得からみる言語の多様性」
発表者 村杉 恵子 氏(南山大学)
  言語獲得討論
テーマ “Parallelism for Argument Ellipsis”
発表者 特別講演:高橋 大厚 氏(東北大学)
テーマ 「併合による格認可仮説の再考」
発表者 齋藤 衛 氏(南山大学)
テーマ 「日本語の所有者上昇について」
発表者 岸本 秀樹 氏(神戸大学)
参 加 約40名

▼アジア・太平洋研究センター主催セミナー
 
日 時

2月28日(月)、3月1日(火)

場 所 2月28日(月):名古屋キャンパス L棟9階910会議室
3月1日(火):名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
内 容
テーマ 「東南アジアのマイノリティ・ムスリム」
発表者 川島 緑 氏(上智大学)
遠藤 正之 氏(立教大学アジア地域研究所)
山口 元樹 氏(慶應義塾大学大学院)
吉本 康子 氏(国立民族学博物館)
小河 久志 氏(国立民族学博物館)
斎藤 紋子 氏(東京外国語大学他)
コメンテーター 加藤 剛 氏(龍谷大学)
青山 亨 氏(東京外国語大学)
小林 寧子 氏(南山大学)
司 会 服部 美奈 氏(名古屋大学)
中田 有紀 氏(東洋大学)
参 加 41名(2/28、3/1合計)

▼南山大学数理情報研究科国際化推進事業・国際先進自動車ソフトウェア工学スクール (第3回)
 
日 時 3月7日(月)、8日(火)
場 所 3月7日(月):名古屋 WINC AICHI
3月8日(火):瀬戸キャンパス
主 催 南山大学大学院数理情報研究科
協 賛 自動車技術会、情報処理学会ソフトウェア工学研究会
後 援 情報処理振興機構、中部産業連盟
内 容
3月7日(月)
  基調講演
齊藤 忠夫 氏(トヨタIT開発センターCTO/チーフサイエンティスト、東京大学名誉教授)
  開発技術イノベーション I
K. C. Kang 氏(POSTECH, Korea)
  実システムイノベーション I
加賀 智之 氏(トヨタ自動車)
足立 正和 氏(豊田中央研究所)
K. V. Presad 氏(Ford Motor, USA)
  実システムイノベーション II
A. W. Gellatly 氏(General Motors, USA)
曽根 学 氏(日産自動車)
3月8日(火)
  開発技術イノベーション II
W. Pree 氏(Director, Embedded Software & Systems Research Center, University of Salzburg, Austria)
沓名 拓郎 氏(豊田中央研究所)
岩井 明史 氏(デンソー)
パネル討論:自動車ソフトウェア工学の課題と今後の方向
パネリスト A. W. Gellatly 氏(General Motors, USA)
K. C. Kang 氏(POSTECH, Korea)
W. Pree 氏(University of Salzburg, Austria)
参 加 138名(学外参加者:95名(内5名海外からの参加)、学内参加者:34名)