ワークショップ等


▼人類学博物館主催博物館講座 「道具とヒトをむすぶもの」(4回シリーズ)
 
日 時 5月28日(土)、 6月11日(土)、 6月25日(土)、7月9日(土)
場 所 名古屋キャンパス人類学博物館学習室
内 容
第1回 5月28日(土)
テーマ 「フネと人間のカラダ−大型民具と身体の問題−」
発表者 後藤 明 氏(本学人文学部教授)
参 加 8名
第2回 6月11日(土)
テーマ 「道具から考える暮らしの歴史」
発表者 久保 禎子 氏(一宮市博物館学芸員)
参 加 5名
第3回 6月25日(土)
テーマ 「創造のための工夫−あるいは道具人類学」
発表者 小林 繁樹 氏(国立民族学博物館教授)
参 加 7名
第4回 7月9日(土)
テーマ 「カンボジアの土器作り−考古学から民族事例へのアプローチ」
発表者 黒沢 浩 氏(本学人文学部准教授)
参 加 4名

▼言語学研究センター比較統語論国際共同研究プロジェクト第11回ワークショップ
 
日 時 7月9日 (土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
内 容
テーマ “What is Japanese Case for:Agree or Merge? ”
発表者 Mamoru Saito 氏
テーマ “On Complementizers in Korean and Japanese”
発表者 Duk-Ho An 氏
テーマ “Case and Subject Raising in Japanese”
発表者 Hideki Kishimoto 氏
テーマ “Syntactic Case, Arguments, and Adjuncts”
発表者 Soowon Kim 氏
参 加 30名

▼言語学研究センター比較統語論国際共同研究プロジェクト第12回ワークショップ
 
日 時 10月1日(土)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
内 容
テーマ “On (the Absence of) Adjunct Condition Effects in Japanese”
発表者 Yoichi Miyamoto氏(Osaka University)
テーマ “Where Syntax, Semantics, and Pragmatics Interact: Young Childrens Interpretation of Focus Particles in Japanese“
発表者 Kazumi Matsuoka 氏(Keio University)
テーマ “Peripheral Particles in Early Child Japanese”
発表者 Keiko Murasugi 氏(Nanzan University)
テーマ “Language Architecture:Evidence from the Development of Bimodal Bilingualism”(PartT&PartU)
発表者 Diane Lillo-Martin 氏(UConn)
参 加 25名

▼経営研究センター主催ワークショップ
 
日 時 10月22日(土)、23日(日)
場 所 名古屋キャンパス R棟53教室、J棟特別合同研究室
内 容
テーマ 「CSR概念とUSR概念 ―大学の社会的責任をめぐって―」
発表者 カロリーナ・グリュンシュロス(北京師範大学)
清水 真木 氏(明治大学)
  高畑 祐人 氏(名古屋大学)
  生方 亨 氏(麗澤大学SRG副リーダー、廣池学園総合政策室長)
村上 豊 氏(麗澤大学SRGメンバー、モラロジー研究所情報サービス課)
西山 雄二 氏(首都大学東京)
参 加 19名

▼経営研究センター主催ワークショップ
 
日 時 11月23日(水)
場 所 名古屋キャンパス J棟55室
内 容

テーマ

「第2回 組織論・戦略論ワークショップ」

発表者

木村 真樹 氏(コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表)
  上野 正樹 氏(南山大学経営学部准教授)
  安藤 史江 氏(南山大学大学院ビジネス研究科准教授)
参 加 23名

▼経営研究センター主催ワークショップ
 
日 時 12月10日(土)、11日(日)
場 所 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室
内 容
テーマ 「マーケティング論・産業組織論・ビジネス経済学ワ−クショップ」
発表者 松井 建二 氏(神戸大学大学院経営学研究科)
  渡邊 直樹 氏(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
  山下 悠 氏(神戸大学大学院経営学研究科)
  丸山 雅祥 氏(神戸大学大学院経営学研究科)
  鳥居 昭夫 氏(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科)
  松島 法明 氏(大阪大学社会経済研究所)
参 加 22名

▼言語学研究センターThe Thirteenth Workshop of the International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition(文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」(研究拠点を形成する研究))
 
日 時 2月20日(月)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
内 容
テーマ “Tense and Peripheral Particles in Child Japanese”
発表者 Keiko Murasugi 氏(Nanzan University)
テーマ “Distributions of Modals and Sentence Final Particles: Selection or Something Else?”
発表者 Tomoko Haraguchi 氏(Nanzan University)
テーマ “The Movement Derivation of Adverbial Clauses and its Implications for the Encoding of Focus and Emphasis”
発表者 Liliane Haegeman 氏(Universiteit Gent)
参 加 25名

▼経営研究センター主催ワークショップ
 
日 時 3月7日(水)、8日(木)
場 所 名古屋キャンパス J棟4階415会議室
内 容
  「マーケティング・サイエンスワ−クショップ」
報告者 佐藤 栄作 氏(千葉大学大学院)
  中山 厚穂 氏(首都大学東京大学院)
  鶴見 裕之 氏(横浜国立大学)
  岡太 彬訓 氏(多摩大学大学院)
  小沢 佳奈 氏(流通経済大学)
  中村 博 氏(中央大学大学院)
  中山 雄司 氏(大阪府立大学)
  石垣 智徳 氏(南山大学)
  野際 大介 氏(名古屋大学大学院博士後期課程)
  辻本 法子 氏(大阪府立大学大学院博士後期課程)
参 加 13名

▼言語学研究センター 「第14回ワークショップ」 (文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」)
 
日 時 3月8日(木)
場 所 名古屋キャンパス L棟9階大会議室
内 容
テーマ “The Calculus of Control and Lack of Overt Agreement Morphology”
発表者 Tomohiro Fujii 氏
テーマ “Syntax-Semantics Interface in Chinese Secondary Predication”
発表者 Ryosuke Shibagaki 氏
テーマ “Movement of Antecedents”
報告者 Yuji Takano 氏
参 加 23名

▼経営研究センター主催ワークショップ
 
日 時 3月13日(火)
場 所 名古屋キャンパス J棟4階415会議室
内 容
  「国際会計研究会」
報告者 山内 暁 氏(専修大学商学部准教授)
  河ア 照行 氏(甲南大学会計大学院教授)
  岡田 昌也(南山大学大学院ビジネス研究科准教授)
参 加 24名