学会・シンポジウム


▼2015年度南山学会シンポジウム
 
日 時 2015年11月18日(水)
場 所 S棟2階 S23教室
内 容
テーマ 『よりよいクォーター制を目指して』
講 演 「クォーター制のメリット・デメリット〜武蔵野大学導入1年目に際して」
発表者 発表者 武蔵野大学 経済学部教授 鷹野 宏行 氏
講 演 「早稲田大学のクォーター制の現状と課題」
発表者 早稲田大学 法務研究科教授 古谷 修一 氏
参 加 116名

▼人類学研究所公開シンポジウム
 
日 時 2015年7月4日(土)13:00〜18:00
場 所 R棟R31教室
内 容
テーマ 「建築人類学の行方」
講師@ 杉山 三郎 氏(愛知県立大学大学院国際地域文化研究科・特任教授、多文化共生研究所所長)
講師A 後藤 明 氏(南山大学人類学研究所所長、人文学部人類文化学科教授)
講師B 藤川 美代子 氏(南山大学人類学研究所第一種研究所員、人文学部人類文化学科講師)
講師C 栗原 伸治 氏(日本大学生物資源科学部生物環境工学科准教授)
講師D 清水 郁郎 氏(芝浦工業大学工学部建築工学科教授)
参 加 40名

▼「国連アカデミック・インパクト」関連事業 南山大学アメリカ研究センター主催、名古屋アメリカ研究会・南山大学大学院国際地域文化研究科共催シンポジウム「第二次世界大戦終結70周年・投票権法50周年シリーズ企画」
 
日 時 2015年7月11日(土)13:30〜17:30
場 所 J棟特別合同研究室
内 容
講 師 林 義勝 氏(明治大学文学部教授)
演 題 「原爆投下決定論をめぐる議論にういて」
講 師 竹中 興慈 氏(東北大学名誉教授)
演 題 「私の『シカゴ黒人ゲトー研究』とアフリカ系の現在」
参 加 約45名

▼国際地域文化研究科主催FDシンポジウム
 
日 時 2016年1月7日(木)
場 所 L棟910会議室
内 容
「グローバル化時代における地域研究―大学院教育・研究に求められることー」
参 加 22名

▼アジア・太平洋研究センター主催シンポジウム
 
日 時 2016年1月9日(土)
場 所 R棟1階会議室
内 容
史料をめぐる「冒険」―近現代中国地域研究の場合―
講演者 宮内 肇  氏 (立命館大学准教授)
佐藤 仁史 氏 (一橋大学教授)
山本 英史 氏 (慶應義塾大学教授)
参 加 15名

▼公開シンポジウム
 
日 時 2016年1月24日(日)
場 所 人類学研究所1階会議室
内 容
手しごとと復興
講師@ 金谷 美和 氏 (国立民族学博物館外来研究員)
「手工芸生産者の被災と復興−インド西部地震被災地の14年間−」
講師A 石本 めぐみ氏 (NPO Women’s Eye代表)
「女性支援の活動を通して見えてきたこと−被災地と手しごと−」
講師B 濱田 琢司 氏 (南山大学人文学部教授/南山大学人類学研究所第二種研究所員)
「震災と民芸/産地」
講師C 加藤 幸治 氏 (東北学院大学准教授)
「津波常襲地における工芸技術の断絶と継承−復興過程の民族調査からみえてくるもの−」
コメント@ サガラヤージ・アントニサーミ 氏(南山大学人文学部准教授/南山大学人類学研究所第二種研究所員)
コメントA 上羽 陽子 氏(国立民族学博物館准教授)
参 加 26名

▼南山宗教文化研究所John Templeton財団助成「科学と宗教の対話」プロジェクト国際シンポジウム
 
日 時 2016年1月29日(金)〜30日(土)
場 所 宗教文化研究所1階会議室
内 容
「Religion and Science in Dialogue:The Consequences for Religious Education」
発表者 Chiu Pan Lai 氏(香港中文大学教授)
Paul Swanson 氏(南山宗教文化研究所第一種研究所員)
Kenneth Reynhout 氏(ベセル大学准教授)
Friedrich Schweitzer 氏(チュービンゲン大学教授)
参 加 25名