研究(外部資金) 科学研究費助成事業 科学研究費助成事業ニュース
科研費助成事業の「研究成果報告」にかかる手続きについて
2022年04月22日
2021(令和3)年度が科研費の研究期間最終年度にあたる研究者は、「研究成果報告書」の提出をしていただきますよう、お願いいたします。科研費の「研究成果報告書」は、研究期間の全期間の成果を報告していただくものです。
手続の方法・参考資料については下記より操作マニュアル・記入例をダウンロードしてご覧いただき、期限までにお手続きいただきますよう、お願いいたします。
【研究成果報告書 作成手順】
- 「研究成果報告内容ファイル」(Wordファイル)を作成 →下記より様式をダウンロードして内容を入力してください。
- 科研費電子申請システムにて「Web入力項目の入力」ならびに「研究成果報告内容ファイル」(Wordファイル)をアップロード<電子申請完了>
- 教育企画・研究推進課宛てに、メイルで電子申請完了のご連絡をください。
- 教育企画・研究推進課より確認結果をお知らせします。その際、必要に応じて修正をご依頼します。
【電子申請期間】2022年4月22日(金)~5月31日(火)
電子申請を完了されましたら、教育企画・研究推進課にて内容を確認させていただきますので、ご一報ください。5/31以降も電子申請システムは稼動しておりますが、これ以降は教育企画・研究推進課における「確認および機関による電子申請手続き」期間とご理解下さい。
※研究成果報告書の紙媒体をご提出いただく必要はありません。
【ログイン画面】(リンク)
【入力方法】(ダウンロード)
操作方法不明の場合には、まず下記のURLからマニュアルをご参照ください。
それでもご不明の場合には、教育企画・研究推進課までお尋ねください。
【日本学術振興会作成マニュアルURL】
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/topkakenhi/download-ka.html
※「操作手引(交付内定時・決定後用)」の、補助金の場合は「研究者向け操作手引(科学研究費補助金)」を、助成金の場合は「研究者向け操作手引(学術研究助成基金助成金)」をご参照ください。
***留意点***
※先日ご案内しました「2021(令和3)年度科研費実績報告書」とは別の報告書ですのでご注意ください。
※「研究成果報告書」(Wordファイル)は、原則、10ポイント明朝体で入力し、全3枚~5枚でおまとめいただくよう、お願いします(記入例・作成上の注意参照)。
※「研究成果報告書」は、国立情報学研究所の科学研究費助成事業データベースにおいて広く公開されます。教育企画・研究推進課において形式等を詳細にチェックさせていただき、その結果、修正をお願いする場合があります。そのため、学内締切を若干早めに設定させていただいておりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
※日本学術振興会の期限までに提出がない場合は、これまでの科研費の交付決定取り消しと返還、翌年度の科研費の交付が留保されますのでご注意ください。
※提出期限に間に合わない場合は、「科学研究費助成事業研究経過報告書」をご提出いただく必要がありますので、その場合は教育企画・研究推進課までお知らせください。
連絡先:教育企画・研究推進課
E-mail kenkyu-support@nanzan-u.ac.jp
Tel. 052-832-3686 (内線1182・1180・1181・1183)