助成ニュース
本学に案内のありました助成情報を掲載しております。
民間団体、地方自治体の助成は以下の「助成情報一覧」を参照ください。
民間団体の助成については、以下の「助成財団センター」のデータベースも活用ください。
省庁・政府系機関の助成については、以下のe-Rad「公募一覧」を参照ください。
申請に関してのお願い
- 「助成情報一覧」の応募に際し、学内での決裁を必要とするものに対しては、「学内締切日」を記載しています。学内締切日までに申請書類を教育企画・研究推進課へご提出ください。
- 助成金を機関管理(大学で管理)する必要がある場合、申請額の10%(理工学部15%)を間接経費にする必要があります。間接経費の割合が申請額の10%(理工学部15%)を下回る助成金に応募する場合は、速やかに教育企画・研究推進課までご連絡ください。
- 「助成情報一覧」に掲載されていない助成事業へ応募する場合は、教育企画・研究推進課までご連絡ください。
- 個人単位で申請する場合および学部長・研究科長等の推薦により申請する場合は、教育 企画・研究推進課に申請書類の写しを提出の上、応募結果をご連絡ください。
民間の助成プログラム約3,000件を収録したデータベース。約1,600件の助成財団を収録したデータベースから事業形態、事業分野、募集時期、キーワード(フリーワード)により検索可能。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)のページから公募中の事業を検索できます。
助成情報一覧(民間団体、地方自治体)
一覧
No. | 掲載日 | 募集機関 | 【対象事業】事業名 | 対象分野 | 応募締切日 (学内締切日) |
---|---|---|---|---|---|
23-158 | 2023.11.21 | 公益財団法人 三菱財団 | ①人文科学:人文学分野およびそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般 ②社会福祉事業:社会福祉に関する事業/活動および社会福祉に関する科学的調査研究 ③自然科学:自然科学のすべての分野 |
①人文科学:2024/1/10(20243/12/20) ②社会福祉事業:2024/1/18(2024/1/5) ③自然科学:2024/1/5-2024/2/2(2024/1/19) |
|
23-157 | 2023.11.21 | 公益財団法人 日本生産性本部 | 若手研究者(2023年4月1日において年齢40歳未満)で、広く経営、労働、生産性などに関する領域を研究する個人またはグループ | 2024/1/26 | |
23-156 | 2023.11.21 | 船井情報科学振興財団 | 情報科学、情報技術分野を中心に広く理工系分野 | 2024/1/15 | |
23-155 | 2023.11.21 | 国立研究開発法人国立環境研究所 | 環境に関する調査、研究、技術・製品開発、活動などで画期的な成果をあげ、または成果が期待されるもので、環境賞の目的にふさわしいものとする。 | 2024/1/10 | |
23-154 | 2023.11.21 | 公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団 | 広告をはじめとするマーケティングおよびコミュニケーション領域 | 2024/1/10 | |
23-153 | 2023.11.21 | 公益財団法人 G-7奨学財団 | 国内の大学・研究機関等において、バイオ・IT分野等における新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む満50歳未満の研究者 | 2024/1/10 | |
23-152 | 2023.11.21 | 公益財団法人 GNOインターネット財団 | 以下の(1)~(5)のすべてに該当すること。 (1) 情報通信技術に関する研究活動を行う者であること (2) 申請する研究分野において2年以上の研究実績があること (3) 営利を目的としない研究活動であること (4) 国内における研究活動であること (5) 活動状況及び成果について適正に報告できること |
2023/12/31 | |
23-151 | 2023.11.21 | 公益財団法人 アイコム電子通信工学振興財団 | (1)アナログ基礎技術に関するもの (2)無線通信工学に関するもの (3)(1)、(2)以外の電子通信工学に関するもの |
2023/12/1~2023/12/22 | |
23-150 | 2023.11.21 | 大阪大学 情報推進部情報基盤課 | ①若手・女性研究者支援萌芽枠:42歳以下の若手男性研究員、女性研究員 ②大規模HPC支援枠:既に並列化済みのプログラムを持ち、並列度を上げて実行する計画 ③人工知能研究支援枠:人工知能技術を活用するプログラムを持ち、大規模計算機システム上で実行する計画 ④世界と伍する学生育成特設枠:課題代表者および課題参加者が学生であること。大規模計算機システムを利用する研究課題 |
2023/12/15 | |
23-149 | 2023.11.21 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 | 日本語研究 (琉球語諸方言を含む) 及びこれに関連する分野 | 2023/12/8 17:00 |