南山大学のキャリア支援について
南山大学のキャリア支援の基本理念は、学生一人ひとりが希望する進路に進めるようにすることと、大学生活を通じて自立した社会人に成長させることです。大学生活で培った、自分で考え、行動する力を社会で存分に発揮できるようサポートします。
主に1・2年次を対象とした、就職を含む今後のキャリアを考えるための自由参加型プログラムです。「自らが選択すること」をベースにした自己形成の場を提供し、それぞれの夢への挑戦をサポートします。
主なプログラム(過去の事例)
- キャリアガイダンス
- 学部学科別学び方講座
- 就職活動プレセミナー
- テーマ別ワークショップ
- キャリアを考えよう
インターンシップ・仕事体験とは、学生がその仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を経験すること)を行う活動です。
単位取得とは関係なく、自分で受入先を探して参加する自由応募型インターンシップ・仕事体験 (全学年対象)と、①「事前研修を行う講義形式の科目」および②「長期休暇中の実習・事後研修」を行う就業実践研修Ⅰ、Ⅱ (2~4年次対象、キャリア教育科目)の2種類があります。
南山大学ならではの充実した就職支援プログラムは、卒業生から高い評価を得ています。
就職ガイダンス(全3回)
主に3年次生を対象に、就職活動全般のオリエンテーション、南山大生の採用実績、PORTAやキャリア支援課の活用方法などを具体的に解説します。また、以下のガイダンスも別途実施しています。
就職対策講座
就職対策講座(過去の事例)
- 筆記試験対策
- 優良中堅、中小企業の探し方
- 業界研究、職種研究
- ESの書き方
- 自己理解、自己PR
- 先輩の体験談
- ビジネスマナー、面接対策
学内企業説明会(年間約300社)
上場企業や優良企業を中心に、南山大生のみを対象とする企業別の説明会を行います。毎年多くの学生が参加し、この説明会での縁が内定に繋がる学生もいます。

キャリア科目
各学部学科では、社会的・職業的自立に向け、必要な知識、技能、態度をはぐくむ科目を開講しています。
学部名 | 授業科目名 |
全学部共通 | 就業実践研修Ⅰ、Ⅱ |
人文学部 | 人文学とキャリア形成 |
外国語学部 | キャリアデザイン |
経済学部 | 仕事とキャリアの形成 /自己とキャリアの形成 /企業と業界の研究 |
経営学部 | 現代産業論(先輩実務家と語る)1、2/職業指導/人的資源管理論A、B/組織心理学A、B/情報基礎1、2/経営倫理/ビジネス英語海外研修 |
法学部 | 大学入門(法学部)/キャリア入門(法学部)A 、B/法職研究/就業実践演習(法学部)A、B |
総合政策学部 | 数量的アプローチ1、2/産業心理学/社会学概論/経営学概論/政策の現場からA/組織行動論/総合政策基礎演習A、C |
理工学部 | 理工学基礎演習/理工学概論(データサイエンス)/ソフトウェア工学特別講義/通信理論/制御工学基礎 |
国際教養学部 | キャリアデザイン1 |
キャリアサポートガイド
キャリア支援課が毎年作成し、主に新入生向けに配布している「キャリアサポートガイド」。南山大学のキャリアサポートの詳細を紹介しています。キャリア支援課にて配布しております。
