学生生活(学生課)

News & Topics 学費・奨学金

【日本学生支援機構奨学金】高等教育の修学支援新制度(多子世帯を含む)【PORTAあなたへの連絡(7月11日付)】にて採用結果の通知を受け取った皆様へ

2025.07.11

この度、新たに多子世帯への支援が拡充したことに伴い、多くの方にお申込みいただきましたので、よくある質問をまとめました。

参考にしていただければ幸いです。

◇不採用の方はこちらを参考にしてください。

◇新規申込された方で、PORTA『あなたへの連絡』へ採否が届いていない場合は、日本学生支援機構にて選考中の可能性があります。

Q&A

Q1.2025年度春学期分の授業料(と新入生は入学金)減免分はいつ返金されますか?

A.9月中を予定しています。返還日は保証人宛に郵送する通知に記載しますので、お待ちください。

Q2.Q1の返金はどこの口座に振り込まれますか?

A.学納金引落口座として登録いただいている口座へ返金予定です。

Q3.高等教育の修学支援新制度(給付)に採用されましたが、何か提出する物ありますか?(多子世帯含む)

A.○自宅通学者はありません。

 7月28日~8月1日に配布する資料に記載のある通り、スライドの確認とスカラネットパーソナルの登録をお願いします。

自宅外通学される方は通学形態変更届と賃貸借契約書等コピーの提出が必要です。

 提出期限等 詳細につきましては 7月28日~8月1日に配布する資料にてご確認ください。

Q4.第一種奨学金(貸与)が振込されません。なぜですか?

A.高等教育の修学支援新制度(給付)に採用された場合、第一種奨学金の月額が併給調整されます。併給中は貸与額が多くの場合は減額となり、0円となる場合があります。詳細

Q5.スカラネット入力時に「自宅外通学」を選択しましたが、自宅の金額で振り込まれています。なぜですか?

A.必要資料を提出し、日本学生支援機構にて書類審査完了後、自宅外通学の月額で振込がされます。(Q3参照)

なお、自宅外月額の振込反映月に、自宅外通学開始月からの差額がまとめて振り込まれます。

Q6.第Ⅰ区分で採用になりました。卒業するまでこのまま変わらず奨学金を受給できますか?

A.毎年行われる適格認定(学業家計)により、支援区分の変更や支援停止、廃止となる可能性があります。

※適格認定の詳細は「給付奨学生のしおりP27-29をご確認ください。

Q7.「支援対象外」で支援が停止となった場合でも各種手続きは必要ですか?

A.必要です。一度対象になり支援を受けた方は、原則卒業期まで手続きをする必要があります。

※廃止となった場合を除く

Q8.生計維持者(父母等)の収入が増えて「支援対象外」となりました。給付奨学金を辞退したいです。

A.高等教育の修学支援新制度(給付)は、自己都合による辞退はできません。

また、一度対象になり支援を受けた方は、原則卒業期まで各種手続きをする必要があります。

※廃止となった場合を除く

Q9.多子世帯でなくなり「支援対象外」となったので給付奨学金を辞退したいです。

A.高等教育の修学支援新制度(給付)は、自己都合による辞退はできません。

また、一度対象になり支援を受けた方は、原則卒業期まで各種手続きをする必要があります。

※廃止となった場合を除く

Q10.休学を予定しています。何か手続きは必要ですか?

A.必要です。まずは学生課までご連絡ください。

なお、休学中も在籍報告が必要となりますので、PORTAを定期的に確認してください。

Q11.学納金の引き落し日までに支払いが難しい場合はどうしたらよいですか?

A.納入期限を延ばすことができる「延納」の制度があります。

詳細は学生課Webページをご確認ください。

※今後、追記の可能性もあります。

ページトップへ