履修・授業 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)
プログラムの目的
社会からの要請への対応および、大学生が身に付けることが望ましい能力でもあることから、2024年度より全学部生を対象としたリテラシーレベルの「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を開始しています。本プログラムは、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に準拠し、数理・データサイエンス・AIの基礎的素養を涵養することを目的としています。
※本プログラムは、2025(令和7)年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に申請予定です。
授業概要
現在進行中の社会変化(第4次産業革命、Society5.0)の中において、データやAIの活用領域や活用方法を理解したうえで、データを読み、あるいは自らデータを収集し、それらデータを加工して説明することは、社会活動を行う必須のスキルとなっています。本授業では、データ・AIの基本特性(可能性と限界、留意点)を正しく理解したうえで、実際にデータを利活用するための基本的な技能を習得することを目指しています。
身につけることができる能力
1. 社会変化とデータ・AI利活用の最新動向について把握できるようになる
2. データ・AI利活用の活用領域、その方法、留意点について説明できるようになる
3. データ分析ソフトを用いて、データを収集し、加工し、それら結果を説明できるようになる
対象科目・履修方法
このプログラムでは、以下の基盤・学際科目(1科目)の履修および単位修得を必要としています。
科目名 | 単位数 | 履修年次 | 対象 |
---|---|---|---|
データサイエンス入門 | 2単位 | 1年次~ | 全学部 |
プログラム運営について
運営責任者:南川 和充(教務部長)
改善・進化させるための体制:南山大学共通教育委員会
自己点検・評価の体制:南山大学共通教育委員会
自己点検・評価
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)申請書
(認定後掲載予定)