Q&A
図書館の利用について
図書館が開いている日や時間は、図書館Webページや図書館入口の掲示で確認できます。
ユーザーカード(学生証・教職員証を含む)がないと、入館ゲートが通れないため、図書館は利用できません。
図書館では、フタが完全に閉まる密閉容器での水分補給は可としています。水分補給をした後は必ずカバンの中にしまってください。また、エントランスラウンジの飲食コーナー(ラウンジ入口横)では軽食の飲食は可能としています。(においの強いものはお控えください)
AXIAアカウントをお持ちの方は学内Wi-Fiに接続できます。なお、学内Wi-Fiは学外の方はご利用いただけません。
以下のようなサービスを提供しています。図書館1階のサービスカウンター(レファレンス)での受付のほか、メイル(lib-counter@nanzan-u.ac.jp)でも受け付けています。
- 図書館の利用案内
- OPAC、電子リソースや機関リポジトリの利用案内
- テーマに沿った資料や情報の探し方のサポート
- 必要な情報が明確な場合は、それが収められている資料の調査・紹介
- 他大学や他機関への資料貸借・文献複写依頼(図書館に所蔵が無い場合)
事前予約制ではありませんので、図書館ラーニング・コモンズ①②は席が空いていればいつでも使えます。
図書館は大型の空調機で館内を冷暖房しているため、家庭用のエアコンのように細かな室温調整をすることができません。できる限りの温度調整に努めていますが、ご了承をお願いします。
借りたい資料とユーザーカード(学生証・教職員証を含む)をサービスカウンター(貸出・返却)にお持ちいただくか、自動貸出返却機(1Fに設置)をご利用ください。
身分によって異なりますので、詳しくは利用案内を参照してください。
サービスカウンター(貸出・返却)に返却したい資料をお持ちいただくか、自動貸出返却機(1Fに設置)をご利用ください。
また、開館時間外は図書館入口に設置の返却ポストをご利用いただけます。(サイズ等、ポストに入らない資料があります)
来館できない場合は郵送返却も可能です。詳細は利用案内を参照してください。
速やかに返却をお願いします。体調不良等、図書館に来られない場合は郵送返却も可能です。なお、返却延滞をすると貸出制限などのペナルティが課されることがありますので、ご留意ください。
返却期限日の2日前と返却期限日の翌日にメイルが自動配信されます。
- 本学教職員:AXIAのメイルアドレスへ送信
- 本学学生:AXIAのメイルアドレスとPORTAに登録済みの学外メイルアドレスへ送信
- その他の利用者の方:登録時にご記入いただいたメイルアドレスへ送信
また、AXIAのアカウントをお持ちの方は、MyLibraryの「利用状況の確認」でも返却期限日を確認することができます。
当該資料に予約が入っていなければ延長することができます。
サービスカウンター(貸出・返却)での手続きの他、MyLibraryからも1冊につき1回まで延長することができます。(返却日が過ぎている場合は、延長できません)
返却期限日は更新した日から2週間延長されます。従って、返却期限日の1週間前に貸出更新した場合は、返却期限日は1週間しか延長されません。
MyLibraryからの貸出更新は1回のみ可能です。図書館に来館して返却・再貸出手続きをすることで更新回数がクリアされます。クリアした後は、再度MyLibraryからの貸出更新が1回可能となります。
予約可能です。AXIAアカウントをお持ちの方は学生、教員の方々は蔵書検索(OPAC)から予約することができます。
資料を保管する期間、他の利用者が利用することができないなどの影響があることから、取り置き対応はしていません。
至急、サービスカウンター(貸出・返却)に申し出てください。
資料の検索・利用について
OPACのQ&Aを参照するか、サービスカウンター(レファレンス)でご相談ください。
蔵書検索(OPAC)の書誌詳細画面を表示して、「配置場所」と「請求記号」を見て、フロアマップ等を参考にしながら探してみてください。館内の資料は原則として請求記号順に並んでいます。ご自身で資料を見つけられない場合には、遠慮なくスタッフに声をかけてお尋ねください。
図書館から離れた学外にある書庫に所蔵している資料です。OPACの書誌詳細画面に表示される「予約」ボタンから取り寄せができます。なお、取り寄せには数日を要しますので、予めご了承ください。)
配置場所が図書館・学外書庫以外の資料の利用については、各図書室にお問い合わせください。
学外書庫には約27万冊の資料が保管されているため、リストの提供はしていません。
図書館には膨大な資料を所蔵しており、本が誤って別の場所に置かれてしまうと、探し出すことが困難になってしまいます。利用後の資料を返本台に置くことで、図書館のスタッフが正しい場所に資料を戻しますのでご協力をお願いします。
サービスカウンター(レファレンス)に相談にお越しください。また、図書館Webページ上の「資料を探す・調べる」でも参考になる情報を公開しています。
国内の大学では約1週間、海外の大学では約1カ月かかります。
サービスカウンター(レファレンス)に相談にお越しください。相手館にもよりますが、紹介状の必要な館、事前の連絡が必要な館などがありますので、ご留意ください。
図書館の資料は、著作権法の範囲内で一人につき一部複写することができます。「図書館資料複写申込書」を提出し、複写してください。また、図書館に設置しているコピー機では、図書館の資料以外はコピーできませんので、ノート等のコピーはご遠慮ください。
図書館への要望などについて
本学の学生を対象とした「購入希望図書」の制度がありますのでご活用ください。OPAC TOPページの左側に表示されるMyLibraryから申し込むことができます。ただし、南山大学図書館に相応しい資料を利用者の皆さんの視点で選んでいただく制度ですので、どんな本でも購入できるわけではありません。
直木賞や芥川賞の受賞作品は、ブラウジングコーナーに設置しています。大学図書館として学術書を中心に揃えているため、漫画や小説などはあまり所蔵していません。
現在学生アルバイトの募集はありませんが、図書館の業務を実際に体験できる「図書館研修生」を定期的に募集しています。各クォーターの授業開始時期にPORTAおよび図書館Webページに募集案内を掲載しますので、ぜひお申込みください。
学外の方の利用について
利用できます。初めて来館する際には本人確認書類(現住所を確認できるもの)と生徒手帳を持参のうえ、サービスカウンター(貸出・返却)で利用登録手続きをしてください。ユーザーカードを発行します。
なお、高校生は1階閲覧室のみで20:00までの利用となります。
図書館専用の駐車場はございません。近隣のパーキングをご利用になるか、公共交通機関をご利用ください。
利用登録手続きをしていただくことで貸出可能です。資料は5冊2週間で貸出できますが、一部貸出できない資料もあります。
学内Wi-Fiは本学構成員向けサービスのため、学外の方はご利用できません。ただし来学研究者向け無線LANサービス(eduroam)のユーザIDをお持ちの場合は利用可能です。