学生生活(学生課)

保健センター 合理的配慮・個別支援とは

障がい等のある学生への支援

「人間の尊厳のために」を教育モットーとする南山大学では、障がい等のある学生で学生生活において支援を必要とする学生への配慮について、全学的に取り組んでいます。

修学面の相談から、キャンパス内での学習環境の相談まで、個々の学生の皆さんのひとつ一つの問題に向き合い、それらの解決・解消に向けて、可能な限り対応していきます。まずは、ご相談ください。

障害等を理由とする合理的配慮申請のための情報共有シート様式WORDPDF

「南山大学合理的配慮 早わかりガイド」(教職員向け)

合理的配慮の願い出をされる際の相談の流れ

保健センター・大学生活支援室の窓口に直接、お越しください。原則として、学生本人が窓口で相談してください(必要に応じ、保証人等の同席も可)。状況やご要望を伺った上で、より良い方法を考えていきます。窓口相談の際に、障害者手帳、主治医による診断書/意見書等をご提示いただくことがあります。

申し出があり、提出書類と面談を経て必要事項を確認させていただきます。その上で本学「合理的配慮サポートチーム」にて配慮内容を検討いたします(なお、ご希望の配慮内容が、必ずしもそのまま配慮されるわけではありません)。

上記の相談の流れは、入学後ならびに在学中の流れであり、入学試験時の配慮は、本学入試課へお問い合わせください。

本学への入学が決まり、学生生活スタートと同時に配慮が必要な場合は、合格通知書類・入学手続書類にてご案内させていただきます。

障がいのある方が必ずしも大学に対し合理的配慮を申し出なければならないということはありません。

なお、願い出後、症状・特性状況把握等ならびに各種学内手続きのため具体的な配慮開始までにはお時間がかかる旨、予めご了承ください

南山大学が合理的配慮支援を通じて目指すもの(合理的配慮支援対象学生に求めるもの)

南山大学における合理的配慮支援は『南山大学個別配慮を必要とする学生の支援に関する方針』に基づき、心身の慢性的な疾患、障害を持つ者に対して南山大学が用意する幾つかの支援体制の一つです。合理的配慮を含む支援は、すべて、学生が人生を主体的に模索し切り開いていくプロセスを応援するものです。

南山大学は、合理的配慮による支援を通じて、学生が、自分らしさを大切にでき、感謝の気持ちを持ち、目の前の"社会"と渡り合っていくための"生きる力"を伸ばすことを目指しています。

学生が自分の個性(疾患、障害を含む)、長所・短所を理解・把握し、受け入れることができている。   

⇒個性・障害受容

学生は、学生の個性(疾患、障害を含む)、長所・短所を理解し、応援してくれる人々の存在を認識できる。 

⇒援助希求の先の具体的な支援者の存在の認識

学生が自分の個性(疾患、障害を含む)、長所・短所を具体的に人に説明でき、適宜、援助を依頼できる。  

⇒援助希求・要請・調整コミュニケーション力

    南山大学を構成する学生・教職員ならびに南山大学を訪れる皆さんへ

    「人間の尊厳のために」を教育モットーとしている南山大学において、そこで学ぶ学生、そこで教育・研究をおこなう教員、そこで働く事務職員、その他、本学においてあらゆる業務に従事する人々、本学を訪れる様々な人々が、日々おもいやりを持ち、助け合っていくことができれば、それは互いを成長させ、より心豊かな充実した生活を送ることにつながります。

    以下のことは、一例に過ぎませんが、参考にしていただき、「なにか、お手伝いしましょうか?」と、最初のひと声をかけるところから始めてみましょう。

    困っている人を見かけた場合

    まずは、「なにか、お手伝いしましょうか?」と声をかけ、サポートが必要かどうか本人に確認をしましょう。本人が手伝いを希望しない場合は、その方の気持ちを尊重しましょう。

    聴覚障害のある方のためにできること

    話しかける時は、自分が話すことがわかるよう意思表示をし、口を大きく開けて話しましょう。また、複数名で話す時は、一斉に話すことは避け、ひとりずつ話すようにしましょう。適宜、メモ帳やスマートフォンなどを使用し、筆談した上で、困っていることなどを確認しましょう。

    視覚障害のある方のためにできること

    学内に敷設の点字ブロックの上で立ち話などをしないように、また、物を置いたりしないように配慮しましょう。白杖を使用している視覚障害のある方に「よろしければ、八事日赤駅まで一緒に行きましょうか?」と声かけをし、本人に確認した上で、適宜、腕などに軽く触れ、同行しましょう。

    肢体不自由のある方のためにできること

    松葉杖や車椅子等器具を使用している方へは、教室や廊下で移動が楽な場所を譲りましょう。移動にともなう段差や傾斜などがある場合、声をかけて手伝う必要があるか確認しましょう。その際に車椅子などの使用方法については、十分に注意してサポートしましょう(本学キャンパス内は傾斜のあるところが数多くあり、重量により加速してしまう危険性があります)。

    精神疾患や発達障害のある方のためにできること

    精神疾患や発達障害の中には、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、コミュニケーションや対人関係を作るのが苦手など、多様な症状が現れることがあります。もし、本人が自分の症状や状態を開示した場合は、保健センター等の相談窓口をお伝えしてみてください。

    内部障害のある方のためにできること

    内部障害とは、からだの内部に障害を持つ方のことで、外見からは見えないため、まわりの人に理解してもらいにくい障害です。内部障害には、さまざまな障害があります。もし、本人が自分の症状や状態を開示している場合は、その状態に合わせて、サポートしましょう。また、一部の自治体が配付している「ヘルプマーク」などを携帯している方には、教室や廊下で移動が楽な場所を譲りましょう。

    「ヘルプマーク」とは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、精神障害、知的障害または妊娠初期の方等、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない方々が、周りに配慮を必要なことを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成された東京都によるピクトグラム(日本全国の各自治体で配布)。

    開室日時・問い合わせ

    月~金曜日 9:30~16:30
    土・日曜日 閉室
    連絡先

    保健センター総合窓口

    (保健室)052-832-3437

    (Mail)hoken-shien@nanzan-u.ac.jp

    ただし、休暇中・大学行事日はこの限りではありません。

    ページトップへ