PBL COILとは?What is PBL COIL?
SNSやビデオチャットなどのオンラインツールを活用して、緊密に連携する海外協定校の学生と授業内外で協働プロジェクトや意見交換を行うCOIL型授業。このCOIL型授業をベースにした南山大学ならではのテーラーメイド型教育プログラム「NU-COIL」は、平成30年度に文部科学省「大学の世界展開力強化事業」に採択されました。
NU-COILの一環である「PBL COIL」は、南山大学と海外協定校の学生が協働して、企業や団体、官公庁が抱えているビジネスや行政上の課題に取り組む実践型の授業です。
2019年度第3クォーターの『国際産官学連携PBL C』では、自動車内外装部品メーカーの小島プレス工業(株)からご提示いただいたプロジェクトテーマ、「未来の車のカタチを提案する」に、アメリカのアリゾナ州立大学と共に取り組みました。このテーマは世の中の変わりゆく車へのニーズに対し、学生が彼らの目線で新しい車の在り方や、コンセプト、それに伴う車内のアイテムについて考えるものです。授業の最終課題は、プロジェクトの成果を小島プレス工業(株)に向けてプレゼンテーションすること。日米の学生が、COIL(オンラインによる海外の学生とのバーチャルな交流)を通して、課題に向けたディスカッションを重ねました。
アメリカの学生と共に課題に挑む
貴重な体験ができました。
山本真由さん
橋本夢実さん
坂野拳司さん
『国際産官学連携PBL C』を受講した動機を教えてください。
また、今回の連携先であるアリゾナ州立大学に1年間の長期留学をしていたことがあり、南山大学とアリゾナ州立大学との架け橋になりたいと思ったことも大きな理由です。
もちろん、企業との連携も受講の大きな動機です。
※『国際産官学連携PBL A』『国際産官学連携PBL B』の海外協定校とのやりとりは英語を使用。
連携プロジェクトの内容や具体的な進行について教えてください。
まずは小島プレス工業さんから、課題に取り組むための考え方やプロセスについてのレクチャーを受け、その内容をアリゾナ州立大学の学生と共有することから始めました。
双方の大学で展開する二つの授業が連携
『国際産官学連携PBL C』 の主な流れ
アリゾナ州立大学の学生との情報共有はスムーズにできましたか?
文化や言語の異なるアメリカの学生との連携を通じて、何を学びましたか?
※自動車・電化製品など、IT機器以外の「もの」が、インターネットにより相互に接続されているシステム。物のインターネット。
(『広辞苑』第7版 岩波書店より引用)
小島プレス工業さんへのプレゼンテーションはいかがでしたか?
プロジェクトの成果や達成感についてはいかがでしたか?
"既成概念にとらわれない自由な発想"を求めて。
小島プレス工業株式会社
総務人事部 主査
伊藤剛一さん
技術統括部 商品企画課 課長
中村忍さん
総務人事部 人財開発課
市川寛さん
技術統括部 商品企画課 担当員
中西秀夫さん
南山大学とのコラボレーションに至った経緯を教えてください。
もともと小島プレス工業と南山大学は、人材育成面において、長きにわたる交流実績がありました。今回のコラボレーションは、学生と企業の双方にとってWinWinの成果をもたらす産学連携の試みができないかと、南山大学国際センターと藤掛千絵先生、弊社の人財開発と技術開発の担当者が検討を重ねて実現したものです。
どのような思いで今回の連携プロジェクトに臨まれましたか?
しかし、弊社の社員は仕事を通じて技術的な知識があり、もともと自動車への関心が高いために、既成概念にとらわれずに自由に発想することがなかなか難しいという課題がありました。海外の価値観に触れる機会の不足もあり、日本だけの狭い常識にとらわれがちでもあります。
そのような前知識などによって生じる束縛がない、若者らしい発想と文化やコミュニケーションの壁を乗り越えた先のグローバルな意見を期待して、プロジェクトに臨みました。
学生たちの取り組みの姿勢はいかがでしたか?
学生の皆さんには、そのプロセスの理解はもちろん、求められている成果を把握したうえで、高いモチベーションを持って取り組んでいただくことができました。
自ら志望して受講した授業であったことも、「受け身」でない学び方につながったのではないでしょうか。
弊社の社員教育の課題でもある、モチベーションや自発的な取り組みの姿勢へのヒントをいただいたと感じています。
学生によるプレゼンテーションの感想をお願いします。
最終授業で全5グループからご提案いただいた「未来の車のカタチ」は、まさに私たちが求めていた新鮮な着眼点を感じられるものばかり。
どのグループの発表にも、非常に高いコミュニケーション力とプレゼンテーション力があったと思います。
この成果は、社内の関係者にフィードバックするとともに、現在、作成構想中である小島プレス工業版「未来年表※」のストーリーにも取り入れていきたいと考えています。
※市場や技術の未来予測に基づいて、組織の未来像を年表形式で記載する中長期計画。
プロジェクトで協働した学生にメッセージをお願いします。
授業で得た力を自分の強みにして、今後に活かしてほしいと願っています。
言葉と文化の壁を越えて、プロジェクトを成功に導くために。
国際センター NU-COIL(大学の世界展開力強化事業)特別任用講師
藤掛千絵
『国際産官学連携PBL C』の授業の目標を教えてください。
「Business Japanese」という上級レベルの日本語クラスを受講するアリゾナ州立大学の学生が求めたのは、日本人とリアルタイムで交流することで、生きた日本語を学ぶことです。
南山大学の学生にとっては、小島プレス工業様の指導によって企業レベルの企画・提案のプロセスを学び、他国の学生と共に与えられた課題において成果を出すことが目標でした。
さらに、アリゾナ州立大学の学生との交流を通して、母語が異なる人との協働に必要なコミュニケーション力を磨きながら課題解決力を養うことをめざしました。
企業と日米の大学の学生が目標に到達するように導くことが、この授業における担当教員の役割だと考えています。
3者の到達目標
連携プロジェクトを成功に導くために必要なことは何でしょうか?
学生たちがプロジェクトの課題や目的からはずれないようにアドバイスすることで小島プレス工業様の求めるものへ少しでも近づくよう、私自身も学生たちと共に考えました。
一方で、このプロジェクトはアリゾナ州立大学の学生にとっても、生の日本語を学び、日本語学習のモチベーションが高まる機会になっていなくてはなりません。
アリゾナ州立大学との交流が滞っていないか、トラブルはないかなど、常にアンテナをはって対応に努めました。
アリゾナ州立大学側の担当教員とこまめに連絡を取り合い、先方が困っていることがないかを確認しながら授業を進めました。
授業における指導のポイントは何でしょうか?
学生の意欲や好奇心を生かすためには、せっかくの発言やアイデアに対して「正解・不正解」で白黒をつけないことだと思います。
ビジネスのアイデアは、他社との差別化において、時に多くの人が不正解だと思うものからヒントを得られることもあるはずです。
だからこそ、学生が"気づき"を得られるようなアドバイスを心掛けました。
アリゾナ州立大学とのやりとりにおいては、ハイコンテクスト文化である日本では感じたことのないコミュニケーションの難しさがあったと思います。
異文化間の交流で起きたすれ違いの原因は何か、解決には何が必要なのかヒントを与え、学生自身が自ら考えて言動を工夫できるようにサポートしました。
実践から見えてきたPBL COILのメリットは?
一人ひとりが受け身になることなく、責任感を持って取り組むことができたと思います。
授業後も講義室に残ってディスカッションする姿を見かけるなど、意欲の高さを感じました。
また、企業の考え方や社内での研修のプロセスに触れて、近い将来、社会に出て働くことを実感する機会にもなったようです。
今回の授業を終えた感想と今後の抱負を教えてください。
その中で、私自身、学生たちの発想力や各自が所属する学部で積み重ねてきた知識や教養の豊かさに毎回感心していました。
初回の授業では、「皆が自分の持てる知識や能力を精一杯生かして、クラス全体で協力して良いものを生み出してほしい」と伝えていましたが、その通りというか、期待以上に主体性を発揮してくれた学生たちから、私も多くを学び、学生たちにとても感謝しています。
また、文化も言語も異なる相手とのコミュニケーションと、企業へのプレゼンテーションという大きなミッションに挑み、しっかりとやり遂げてくれました。
PBL COILという試みは、まだ始まったばかりです。今後も目先の結果だけにとらわれず、授業のあり方を常に考えながら、学生に向き合っていきたいと思います。
PBL COIL 今後の展望
LMSの活用
LMS(Learning Management System:学習管理システム)のプラットフォーム上で協定校と南山大学の学生・教員がリアルタイムに情報交換することで、COIL型授業ならではのリアルタイムコミュニケーションをより進めることができます。
今後は、このLMSの活用を広げていく予定です。
ベーシックCOIL、アカデミックCOILとの関連づけ
COIL型授業の別カテゴリーであるベーシックCOIL・アカデミックCOILを、PBL COILと関連づけて学ぶ、ステップアップ型の学習モデルの確立をめざします。
NU-COIL産官学連携への参画について
PBL COILやインターンシップなどNU-COILを通じた本学との連携にご関心のある企業・団体様からのお問合せやご要望などは
下記お問い合せ先メイルアドレスにて承ります。